Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
授業受けてこの人の動画見るのが黄金サイクル
ここらへんの動画うそみたいにわかりやすい神?ありがたい
すごくスッキリしました
Nice!
めっちゃ分かりやすい!
ありがとうございます😊
この人と友達になりたいありがとうございます
ありがとうございます。
ありがとうございます
神動画
次々はいってくるからプラスによるのかぁ!
自由電子がローレンツ力を受けるように陽子もローレンツ力を受けますか??それなら、どうしてはじめ電子の方にローレンツ力がかかるんでしょうか。
陽子というか,金属イオンは動いてないから,という回答になるでしょうか。磁場の中で,荷電粒子が動いたときにローレンツ力を受けます。
正孔がキャリアの時の電場から受ける力はqEではないですか?間違っていたらすみません。
本当ですね!!!今まで気づいてませんでした!!!ありがとうございます。近々,修正します!
3:10の正に帯電するのはなぜでしょうか? ローレンツ力を受けるのは速さをもった電流から流れてきた電子だけで面にある+と-は力を受けないと思うので奥の面は磁場をかける前と後で電荷の量が変化せず正に帯電ではなく0のままだと思いました。
いい質問ですね‼️まず、ホール効果関係なしに、導体に電流が流れるときですが、導体内に電子が流れてきて電子が増えるわけではなく、導体内の電子の数は変わらないけど、流れができるのだと思ってください。導線から入ってくる電子の分、逆の導線に電子がでていくのです。ここが疑問点ですよね?もともと導体内は電子の負の電気量と金属イオンの正の電気量が等しく、電気的な偏りがありません。ホール効果である面に電子の量が増えると、逆の面は金属イオンなら対して電子が少ない状態になると思ってください。金属イオンの電気量より、電子の電気量が少なければ、その面に正電荷が現れたと表現できます。
@@tanoshi-butsuri なるほど!ありがとうございます!
キャリアがホールのときでも、実際に動くのは電子ですよね?ホールはその名の通り単なる穴でしかなくて、あくまでも力を受けるのは電子だと思っていました。キャリアがホールのとき、ホールではなく電子に注目して考える場合、どのような説明になるのでしょうか...??
なぜqとeで使い分けしてるんですか?8:35
マイナスの電子が受けるローレンツ力が右向きになるのが一生納得できない〜なんでマイナスなのに電流の向きに中指向けてんねん
電流は置いといて、電子が右から左に流れてるときは中指は右に向けるでしょ?それと一緒。
もう解決してたら申し訳ないんだけど…電流と逆向き、つまり電子が進む向きに中指向けてもローレンツ力は右向きにはたらく事が分かるよ!!実際に左手使ってやってみて欲しいんだけど、中指を電子が進む向き(奥から手前方向)、人差し指を磁場がはたらく上向きにすると、親指は左側を向くでしょ?それで、電子はマイナスの電荷を帯びているから、ローレンツ力は逆向き、つまり右向きになる。動画の通りに、電流の向きに中指を向けた場合もローレンツ力は右向きにはたらく事が分かるよ。これは式で見た方が個人的に納得できたんだけど…電流の向きを正とすると、電子の速度は-v,電荷は-eだから、ローレンツ力はf=(-e)(-v)B=evBとなるから、右向きにはたらく事が分かる。電流の向きに中指を向けた時に、電子にはたらくローレンツ力がなんで右向きになるのか自分も分からなかったんだけど、「右向きのローレンツ力の逆の逆」っていうイメージで考えたら納得できた
大学でもお世話になるとか思わなんだ😅
大学でもこんなこと習うんですね
730
分かりやすすぎて4んだ
授業受けてこの人の動画見るのが黄金サイクル
ここらへんの動画うそみたいにわかりやすい
神?
ありがたい
すごくスッキリしました
Nice!
めっちゃ分かりやすい!
ありがとうございます😊
この人と友達になりたいありがとうございます
ありがとうございます。
ありがとうございます
神動画
次々はいってくるからプラスによるのかぁ!
自由電子がローレンツ力を受けるように陽子もローレンツ力を受けますか??
それなら、どうしてはじめ電子の方にローレンツ力がかかるんでしょうか。
陽子というか,金属イオンは動いてないから,という回答になるでしょうか。
磁場の中で,荷電粒子が動いたときにローレンツ力を受けます。
正孔がキャリアの時の電場から受ける力はqEではないですか?間違っていたらすみません。
本当ですね!!!
今まで気づいてませんでした!!!
ありがとうございます。
近々,修正します!
3:10の正に帯電するのはなぜでしょうか? ローレンツ力を受けるのは速さをもった電流から流れてきた電子だけで面にある+と-は力を受けないと思うので奥の面は磁場をかける前と後で電荷の量が変化せず正に帯電ではなく0のままだと思いました。
いい質問ですね‼️
まず、ホール効果関係なしに、導体に電流が流れるときですが、導体内に電子が流れてきて電子が増えるわけではなく、導体内の電子の数は変わらないけど、流れができるのだと思ってください。導線から入ってくる電子の分、逆の導線に電子がでていくのです。ここが疑問点ですよね?
もともと導体内は電子の負の電気量と金属イオンの正の電気量が等しく、電気的な偏りがありません。ホール効果である面に電子の量が増えると、逆の面は金属イオンなら対して電子が少ない状態になると思ってください。
金属イオンの電気量より、電子の電気量が少なければ、その面に正電荷が現れたと表現できます。
@@tanoshi-butsuri なるほど!ありがとうございます!
キャリアがホールのときでも、実際に動くのは電子ですよね?
ホールはその名の通り単なる穴でしかなくて、あくまでも力を受けるのは電子だと思っていました。
キャリアがホールのとき、ホールではなく電子に注目して考える場合、どのような説明になるのでしょうか...??
なぜqとeで使い分けしてるんですか?8:35
マイナスの電子が受けるローレンツ力が右向きになるのが一生納得できない〜なんでマイナスなのに電流の向きに中指向けてんねん
電流は置いといて、電子が右から左に流れてるときは中指は右に向けるでしょ?
それと一緒。
もう解決してたら申し訳ないんだけど…
電流と逆向き、つまり電子が進む向きに中指向けてもローレンツ力は右向きにはたらく事が分かるよ!!
実際に左手使ってやってみて欲しいんだけど、中指を電子が進む向き(奥から手前方向)、人差し指を磁場がはたらく上向きにすると、親指は左側を向くでしょ?それで、電子はマイナスの電荷を帯びているから、ローレンツ力は逆向き、つまり右向きになる。
動画の通りに、電流の向きに中指を向けた場合もローレンツ力は右向きにはたらく事が分かるよ。
これは式で見た方が個人的に納得できたんだけど…
電流の向きを正とすると、電子の速度は-v,電荷は-eだから、ローレンツ力は
f=(-e)(-v)B=evB
となるから、右向きにはたらく事が分かる。
電流の向きに中指を向けた時に、電子にはたらくローレンツ力がなんで右向きになるのか自分も分からなかったんだけど、「右向きのローレンツ力の逆の逆」っていうイメージで考えたら納得できた
大学でもお世話になるとか思わなんだ😅
大学でもこんなこと習うんですね
730
分かりやすすぎて4んだ
ありがとうございます
ありがとうございます😊